2015年9月12日~13日にJohn'sカップ堺大会に参加しました。この大会は、12日・13日と別々の大会となっていました。12日は、体調不良の子供がいましたが、全体的に動きが悪くチームとしてもほとんど機能しませんでした。ディフェンスは簡単に抜かれるルーズボールは取りに行かない.....見ていてがっかりするプレーが目立ちました....なので力をしっかり出せれば勝てる試合も負けてしまい結果は3位に終わりました。

この日の優秀選手は、キャプテンを任せた 仁藤 優貴君が受賞しました。(今後の期待込での受賞ですので、頼みますよ(笑))

13日は、大阪のTOPチームとの予選リーグとなり気合がはいりました。大阪大会の春の勝者、鯰江さんがブラックホーク(大阪)と先に試合をするのでしっかり観察していましたがどちらも大きな選手を有するチームでした、結果は、ブラックホークさんが走り勝ちしました。。。当初想定していた結果とは違ったのですがこの両チームに勝たないと決勝しいけないので色々両チームの攻略法を考え試合に臨みました。まずは、鯰江さんとの試合でした。大型選手対策とオフェンスは足ることを徹底させ終始リードし勝ちました。次はブラックホークさんでした、この試合も走ることを徹底したのと相手のボール運びの時対応を教えこの試合終始リードで勝ちました。決勝戦は、松原東さんとでしたがこの試合も終始リードして最後は、低学年も出せるほどに点数を放してくれての優勝でした。2日目は全体的によく守り、走り連携してバスケできたので成長してきたと感じました。後もう少しドリブルを減らし、ボールを持っていない選手同士のスクリーンからフリーを作り簡単にシュートに行けるようにしていきたいと思います。今後は、いかにシンプルに簡単なシュートを打てるかと、ディフェンスでは、抜かれずゴールに近づけないディフェンスをしていきたいと思います。

この日の優秀選手は、上野 嘉一君が受賞しました。

試合結果

VS三田松が丘  62×14 VS取石 28×33  VSフロンティア 47×29

VS鯰江  42×32 VSBlackホークス 37×25  VS松原東  56×33

 

 


8月15日~17日にGR SUMMER CAMP IN 愛川に参加しました。

今回は、中学生6名・小学生1名で参加しました!GR CAMP 参加者は80名ほどと大人数でのクリニックとなりましたがlevel分けをしスタートし、その中で上級に進む子供・または、上級からlevelを下げる子供もいて競争し、自分自身のやる気持ちや行動などでアピールしていく形でした・・・なので思い通りにできなくて悔しい思いをする子供・やる気をアピール出来ランクアップする子供などいました。小さい子供の面倒を見ること・わからない子供には教えること・声を出してコミニュケーションをとること・バスケ以外の共同生活でもしっかりやることなど様々なことを学んだと思います。多数のコーチよりアドバイスをもらいましたので今後の行動と練習に期待したいと思いますので各自しっかり反省すべきは反省し・考えて行動してもらいたいです。今回、新しいハンドリングドリブルやディフェンスの練習方法なども学んだと思いますので今後の練習時にしっかりと仲間に教えてほしいと思います。

今回、最後に今後に期待する選手として、橋本蓮君(中1)・津村篤郎君(中1)が選出されコーチよりバスケットボールをプレゼントしてもらいました。選出してもらった2人は次回参加するときがあれば成長した姿を見せれるようにしっかりと今回出された課題をクリアーしまた考え行動し更にLevel UPをしてください。

悔しい思いをした、大田葵夢君(中1)・中村心音(中1)・遠藤爽海(中1)・櫻井一気(小5)の4名は、何故アピール出来なかったのかを含め今後の練習や行動を考えて次回はアピールできコーチを驚かすように頑張ってください。

今回のキャンプのMVPに、木場稜斗(中2)が選出されました。今後は、MVPに選んでもらったコーチやTさんの期待に応えるようにバスケはもちろん私生活もしっかりし周りにも気を遣い行動してください...最後にやった勝ち向きゲーム(5x5)で見せた勝負にこだわったルーズボール(頭からのダイブ)は、すごかったし気持ちが会場全体に伝わったと思いますし参加していた選手に対しても良い見本となったと思います。行動を見せて見本となり声をかけて教えるように成長してください。

自分で今回MVPを取りに行くと言って言動通りMVPを取ったのは凄いと思います。そして、ハンドリングドリブル・フォーメーションの見本となりその場で言われたことを直ぐに表現していて参加選手にもどうしたらよいかわかりやすかったと思います。自信を持って今度プレーしてください!

静岡ジムラッツのスタッフの皆様ありがとうございました。次回も何名か参加すると思いますのでよろしくお願いいたします。次回までに出された課題をしっかりできるように練習させておきます。

 


8月12日~14日まで、SUMMER CAMP IN NARAに参加してきました。

結果は42チーム中8位の成績でした。

今回は、三重・和歌山・静岡・大阪の合同チームでの出場でした。合同練習など予定が合わずにできずぶっつけ本番で臨んだ大会でした、初戦は子供たちの動きも悪く終始リードされる展開でしたが集中しディフェンスして最後は突き放しての勝利でした。2戦目もやはり噛み合わず中々リードできない展開でしたが徐々にリードし勝利して予選リーグ1位通過をして2日目に臨むことができました。2日目の初戦は、終始リードするも最後は追い上げられてヒヤヒヤの逃げ切りでしたが勝利し、ベスト4を掛けて前回福井カップで一度対戦し敗北している七尾さんとのリベンジゲームに臨みましたが。。。相手の方がやはりチームとして上でした、合わせのプレー・広くコートを使うプレー・ペイントエリア内のプレー全てにおいて完敗でした。少しでも上位を狙って臨んだ3日目でしたが地元の都跡さんに1点差で敗れ、沖縄のうるまさんにも敗れ、3連勝の後の3連敗で終了と言う形で今年は終わってしまいました。

今回参加した子供たちも初めはぎこちなかったですが徐々に打ち解けチームになっていくことができたと思います、悔しい思いをした子供・よい思いをした子供もいたと思いますがこの経験を持ち帰り考え行動し次のつなげてほしいと思います。

プロの方がベンチに入り指揮をしてくれると言う貴重な経験もつめた大会でしたので子供たちも真剣にアドバイスに耳を傾け試合に臨んだので今後の成長に期待できると思います。(静岡事務ラッツのTさん・和歌山トライアンズの石橋さんありがとうございました)

大会運営のスタッフの皆様、本当に貴重な経験を積ませてもらいありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。

保護者の皆様には、至らぬ点がありご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした、大会中色々とありがとうございました。

試合結果

新宮立花(福岡) 39x33 勝  久米 (愛媛) 39x29 勝

上越ジョーズ(新潟) 43x40   七尾ブルドック 15x34 負

都跡(奈良) 29x30 負     うむま(沖縄) 29x36 負

 


2015年7月26日(日) 天空CUPに参加しました。

優勝を目指して臨んだ大会でしたが結果は惜しくも準優勝となりました。残念でした....この日は、空調の聞いている体育館での試合となりましたがとにかく対戦チームが大きかったです。。。。165cmオーバー170cmオーバーの子供が2人~3人。。。。ちび軍団のphantomは、大きい選手を止めるために体力を使う羽目に徐々に動きも悪くなってきているのはわかっていましたので迎えた決勝戦では何とか体力が持ってくれと思いましたが。。。やはり要所で集中しきれなくてリードを奪うも簡単なターンオーバー、そこから焦って意味のないイノシシプレーを連発し同点。。たまらずいつもは取らないタイムアウトを取りました(笑)でもう一度しっかりやり直そうと指示しましたが・・子供たちの顔は疲れ切っていましたので無理かな~と思いましたが、しばらくは頑張ってくれましたが、相手の4番の外からのプレーや18番の中のプレーで徐々に点数を空けられてしまいました。結局、勝負に行ったシュートも外れてしまい・・追いつけず7点差での負けでした。簡単なミスからの速攻・中の選手に対する寄りが足が止まってしまい前の3試合ではできていたのに疲れから見てしまうことが多く失点してしまったのが反省点ですね・・何よりチームの中心の2人が集中できずにミスをして下を向いてしまったのを特に反省してくれればと思います。もちろん他の選手も声を出したりしてチームを前に向かせる行動をとってもらいたかったですけどね!疲れているときに考え集中し行動できる選手になってもらいたいと思います。貴重な経験ができよかったと思いますよ!一日4試合したことのない子供たちでったのでよい経験になったと思います!

今回お誘いしてもらったQooの関係者の皆様、参加チームの皆様ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

今回、MVP選手に、楠田竜暉君が選出されました。おめでとうございます。

試合結果

vsJBC-FIRES(愛知)  45×26  vs甚目寺(愛知)  36×10   vsEAST(愛知) 30×27  vs老上(滋賀)  33×26

 


2015年7月25日 CHITA SUMMER CUPに参加しました

厳しい戦いになることを覚悟して臨んだ大会でしたが選手達の頑張りもありなんと見事に優勝することができました。この日は、とにかく暑くて・・・その中でのプレーとなりましたがよく集中することができていました。初めて一緒にプレーする子も多くコミニュケーションも徐々に取りながらチームとしてよく戦ったと思います。でも...簡単なシュートを落としたり簡単に相手にシュートを打たすなど気が抜けたプレーもありました、また、集中しきれずに相手にセカンドチャンス・サードチャンスなど与え失点する場面もありましたので修正しなくてはだめですね!!自分がやるべきところでやるべきプレーを集中して声を出して楽しくかっこよくやってもらいたいです。一番の山場の、前回、延長戦での勝利だった豊川戦で終始リードする展開で7点差をつけたのに4Q残り20秒で逆転されたのは自分たちでしっかり次のプレーを意識していなかった結果ですので反省してもらいたいと思いますが、逆転された後、5秒で再逆転の速攻を仕掛けたのはとてもよかったと思いますし、そのあとのディフェンスを頑張り相手にターンオーバーさせたのはとても集中していました。勝負所でよいところが出てよかったです。

今回お世話になりました指導者の皆様、・保護者様ありがとうございました。

仕事とはいえ最後まで会場にいられなくて申し訳ありませんでした。今後もよろしくお願いいたします。

今回、最優秀選手には、上野嘉一君が選出されましたおめでとうございます。

結果

VSKIKKO (愛知) 60×10  VS豊川 (愛知) 29×28   VS多治見精華  47×30

 


2015年7月18日(土)~7月19日(日)で、SUMMER CAMP IN NARAへ向けての合同練習を開催しました。

和歌山トライアンズの石橋さんも子供たちのプレーを見てくれる環境の中合宿がスタートしました。この日は和歌山トライアンズの公開トライアウトの日でしたが子供たちのために時間を作って頂き体育館にトライアウト前に足を運んでくださった石橋さんに感謝です。初日は、子供たちの個人スキルを見るために基本的なメニューとし個人の技術把握を実施しました..初めての練習に戸惑いながらも徐々にできるようになっていく様子を見ているとやはり子供は凄いと感じました(笑)個人スキルなどを見てチーム分けを実施しゲームを実施しましたが...あれ~ゲームになるとまったく動きもスキルも....ん~これはどうしようと頭を悩ませて初日が終了~(笑)で2日目この日も時間を作ってくれて石橋さんが午前中来てくれました...子供たちへのアドバイスなどもしていただき本当に幸せな子供たちです。午前中は体の使い方、1対1などの練習をして午後からは、フォーメーションの確認をしました...簡単に覚える子、中々覚えられない子などいました...動きだけ覚えていてはだ駄目でどこがフリーになるのかフリーにするためには、ボールもらうのにはなど色々と考えさせなければいけないのですが..時間がなくポイントだけプレー中に止めて説明しました。

今回のNARAの試合は人数も多く2チームが参加することになっていたのでチームの振り分けをゲーム形式で個人の技術・やる姿勢を見て決めることにしました。その中で淡々とプレーして目に留まらなかった選手・人任せで自分でやらなかった選手などもいましたが目の色を変えて慣れない環境の中プレーした選手などを中心にチームを振り分けました。

これからSUMMER CAMPまでの時間を大切にし個人でしっかり練習し当日ベンチではなく試合に出れるように準備して過ごして欲しいと思います。またチャレンジリーグからのスタートとなった選手はチャレンジリーグを全勝し一つでも上に上がれるように集中してやってほしいです。もちろん本戦からの参加選手は優勝を目指しあきらめることなく精一杯のプレーを保護者など会場にいる人達に見せ評価してもらえるように頑張ってもらいたいです。

選手の皆さん今回は沢山の仲間と一緒に3日間バスケができます...バスケも全力...楽しむときも全力で...笑顔で楽しい3日間にしましょう~!選手の皆さんを保護者・指導者で全力でサポートしますので一緒にがんばりましょう・・・つらいおもいをする子・よい思いをする子どちらも貴重な時間と経験です・・恐れるのではなくチャレンジし精一杯楽しみましょう・・失敗すれば反省です・・そこから学び突き抜けましょう~!!

追)今回暇を持て余した中学生も合宿についてきたので(笑)石橋さんと・代表(とっさん)のはからいでトライアンズのトライアウトに連れて行ってもらいました・・感謝です!

  今回の宿泊もホームステーでした(笑)いつもお世話かけてます・・


2015年7月5日(日)東海市ミニ&JBCミニ主催のENJOYマッチに参加しました。

三県(三重・静岡・大阪)の合同チームで出場しました。。。結果は、優勝でしたが、久しぶりの試合で噛み合わない場面も多く個人スキルで何とか試合を組み立てる展開になってしまいましたがそれでも勝ちきる子供たちは凄いと感じましたが...もっと声を出して連携してプレーしてくれるともっといいチームになると思います...苦しい時に下を向いたり参加しなかったりするのでは無く苦しい時間帯に中心になってやり切れる選手になって欲しいと思います。今日、集中しきれなかった選手・思い通りに行かなかった選手は、しっかり反省し次につなげてください。

人を生かすプレー・自分がやりきるプレーをしっかりやりましょう!今回、捻り王子が誕生...次回までに左を特訓の約束も(笑)

6年生...もっとやりきろうね...皆もっとできるはず...保護者も信じてると思うよ...迷うう前に行動して失敗したら考えようね..同じことを繰り返さないように頭のいい選手に...そして周りも引っ張り教えようね...まず、君たちが見本になるように全力のプレーを見せようね!!

結果 優勝

vs明富(滋賀)  87×26 勝ち  vsJBC(愛知) 43×31 勝ち   vs豊川(愛知) 50×47


2015年7月24日(金) 青木康平氏によるクリニック開催

場所:松阪市 鎌田中学校体育館

時間:18時~21時(受付17:30~)

対象者:小学生~高校生

小学1年~中学3年までの54名が参加します

 

2015年9月26日(土) HOSクリニック&試合観戦開催

場所:名張市体育館

時間:9時30~11時30(クリニック)

対象者:小学生~高校生

◆HOSゲームゲスト外国人によるクリニックです。

※参加特典

 ① 参加料無料

 ② HOSゲーム試合観戦無料・三重U-17前座試合観戦無料

 ③ 帯同する保護者2名まで無料での試合観戦

参加希望者は連絡ください。


2015年6月20日~21日 skills Camp in 焼津に参加しました。

色々な状況を想定し対人練習を沢山やらしてもらいました。プレーに制限をつけたりその中で瞬時に状況判断をすることを求められ選手たちはコート上で表現することをまなびました。表現する難しさからなかなか自分の思う通りのプレーができず戸惑う場面も多くありましたがコーチからの指示などを聴き少しづつ表現していくことができてきたと思います。参加した選手の皆さんは、今回学んだことをしっかりとこれからの練習でおこなってください。

skillsCamp終了後に清水市へ移動し3×3の大会に参加させてもらいました。結果は....でした。skillsCampで習った事を生かし大会に挑んで欲しかったですが意識してなかったので自分勝手なプレー、状況を考えないプレーが多かったです。状況判断と考えるプレーをしてくれる事を期待します。

【ダミアン・リラードskillクリニックに参加】

ジムラッツ代表のTさんに招待してもらいNBA選手ダミアン・リラードのクリニックに1名参加させてもらいました。全国から80名程の選手が参加するクリニックでした。

NBA選手が実際に毎日行っているスキルアップトレーニングの幾つかのシューティングドリルを紹介してもらい選手たちにアドバイスをしてもらいながらプレーさせてもらいました。1000人を超える観客の前で声援を受けながらプレーしていい経験になりました。

リラード選手より・・・シュート練習は、試合でディフェンスがついていることをイメージし練習すること、ゲームスピードで練習することが大切とアドバイスをもらい選手も気持を新たに今後練習してくれると思います。また、リラード選手のデモンストレーションも行われ会場は大変盛り上がってました。

質疑応答

1.トレーニングで心が折れないためには・・・A:常にハードな練習では体がもたないので自分の体と対話しコンディションに合わせて練習の強度を変化する事

2.勝負所でシュートを決めるためには・・・A:大事なのは自信でどうすれば気持よくシュートを打てるか、うまく決められるかを常に意識するkと

ダミアン・リラード選手のメッセージ

2020年に向けて、残された時間の中でどこまでスキルアップできるか考え練習することが大切です。


◆2015年6月20~21日 SKILLSCamp in 焼津に参加します

参加者 13名

加藤麻未(中3)

木場稜斗(中2)・斎木元徳(中2)

遠藤爽海(中1)・土井海吏(中1)・大田葵夢(中1)・橋本蓮(中1)・加藤大稀(中1)・中村心音(中1)・津村篤郎(中1)

楠田竜暉(小6)

斎木皇明(小5)・櫻井一気(小5)

 ※各自目標を持ってしっかりと集中し参加してください。

 1日目 13:00~の開催

 2日目 ~16:00終了

 

◆Camp終了後 別会場にて 3×3の指導及び試合がありますので参加希望の選手は参加下さい。

 別途参加費は必要です。(1500円~2000円/1人)

 


2015年5月3日~5日 フェスティバル in 福井に参加しました。

この大会は、男女合わせて80チームが参加する大きな大会でした。この大会に三重・和歌山・静岡・大阪の連合チームで参加させてもらいました。今年の連合チームのは5年生が多く6年生が少ないので去年に比べると迫力と力強さは劣りますね~(笑)

1日目の1試合目は、主力の一部が参加できない中予選リーグを勝ち上がる事を最大の目標とし一人一人がプレーしましたがこのチームでの初試合と言う事もあり中々思い通りには行きませんでしたが1コーターは接戦・2コーターは6年生が積極的にボールを奪い下級生が得点するなど圧倒し3コーター以降は点差をメンバーを変えながらでも徐々に離していってくれました。2試合目も同じような展開でしたが相手チームもすごく良いチームだったので3コーター・4コーターと追い上げられましたが逃げ切れました・・・・!2試合目はオフェンスのリズムが少し悪かったのと点差が開いたので油断してしまったのが反省点です。

2日目は、主力選手も合流しチーム力はすごくアップした中試合に臨みました。やはり思っていた通り主力がそろうと良く走る・良いディフェンスをするで相手チームを圧倒し予選リーグを余裕の1位通過を決めてくれました。そして準々決勝は京都のチームと対戦しました、苦手な大きな選手を要するチームでしたが前からプレッシャーを掛け外から効率よく攻め危なげなく勝つ事ができました。試合が早く終わったので恐竜博物館に子供たちを連れていく事にしましたが博物館入り口からの大渋滞で入場することが出来ず空き地で子供たちを遊ばして宿舎に帰りました。お風呂・食事の後、試合の反省・明日の目標などノートに書きその後試合のビデオを見て反省や意見を言い合いました。指導者は、準決勝・決勝で対戦するチームのスコアーなどをチェックしてどのように選手を使うかを決めてました。

3日目は、指導者が思っている以上に選手が緊張してしまっていて動きが悪い状態でした準決勝は、1・2コーターの貯金で何とか逃げ切れる事が出来ましたが本当に内容は悪い試合となってしまいました...子供たちが全く楽しめていませんでしたし、緊張で何をしているか解らない状態でのプレーになっていました。でも相手チームは良く動き最後まであきらめずに全員でぶつかってきてくれました。僕たちが目指す何があってもあきらめず仲間を信じ自分のプレーをやりぬく事をしていたチームでした。決勝は、3コーターを終わっても接戦の状態でしたがやはり主力の選手に迷いや緊張があり4コーターで点差を開けられての敗戦となりました。相手チームは、試合の勝ち方を良く分かっているチームでした。次回対戦する時はリベンジできるようにしたいです。今回は新チームとしての初めての試合でしたが中々面白かったです。もう少し苦労しないと勝てないと思いましたが心配のしすぎでした(笑)でも、この結果で満足するのではなく進化していってもらう様に練習させます。合同練習も何回かやる必要もあるなあ~!今回、対戦してもらったチームや会場で試合を見て頂いたチーム関係者の皆様より子供たちのプレーを褒めて戴きました本当にありがとうございました。そして大会運営の皆様ありがとうございました。また来年もお願いします。保護者の皆様お疲れ様でした、今後の子供たちの成長に期待しましょう!

そして多忙の中指導してくれましたTさん・GMありがとうございました。※僕たちは違う視点から迷うことなく子供たちに良い環境を与えれるように頑張りましょう(笑)

大会優秀選手賞は、岡田 大河(5年)静岡 が選出されました。

 

試合結果

1日目 VS 和田(福井) 64対30 ○  VS 館野(石川) 54対38 ○

2日目 VS 下庄(福井) 78対41 ○   VS 河芸(三重) 64対31 ○  VS 桃山深草(京都) 70対36 ○

3日目 VS 飛騨高山(岐阜)47対40 ○ VS 七尾(石川) 34対44 ●

 


2015年4月18日~19日 和歌山トレイアンズ 対 トヨタ自動車アルバルク東京の前座試合に参加しました。

18日は、ミニバスチームで前座試合に参加しました。相手は、今年和歌山県で1位と予測されるチームのダンデライオンズさんとの対戦でした。三重・和歌山・大阪・静岡の混合チームで対戦してもらいました。初顔合わせの子達も居るなかでしっかり試合をしてくれましたので相手を圧倒し勝利しましたが個人の課題は沢山出た試合になったと思います。アピールできない・声がでない・プレーが雑・ボールがもらえない・ディフェンスができないなどの事でプレー時間が少なくなる選手も多数居ました。折角良い環境でプロの選手に見てもらえるチャンスなのに消極的ではダメです。失敗を恐れず考えプレーして良い所は伸ばし悪い所は反省し練習する為の課題としなければ...じっとしていてもバスケは上達しませんよ!強い気持ちで積極的に失敗してもやり続ける事が大切です。失敗しない選手なんか一人もいません失敗を繰り返さないことが大切ですよ。

19日は、中学ジュニアチームでの参加でした。対戦相手は和歌山新人戦2位のチームでした。三重・大阪・和歌山の混合チームでの参加でした。1年~2年生のチームで参加し上級生主体チームとの対戦をしました。始めは初顔合わせの子供が殆どだったので皆んな遠慮してパスばかり・ディフェンスも激しくも無く淡々とルーズボール・リバウンドは全て取られる廻りから見れば無気力プレーの数々でした(笑)ので13対2と言う1コーターの試合の入りかたになってしまいました。タイムアウトをとって指示しやっとで本気モードに....お願いだから始めからちからを出して~!相手のプレッシャーにも慣れて来たのと実力を出さなければ直ぐに交代させられてしまうので必死にプレーしだしたらあっと言う間に点差は詰りました3コーターで全員出場させてたので5点程負けていたけど主力が力を発揮し逆転しましたが相手は上級生なので相手も必死だったので均衡したゲームになり本当に面白いゲームになりました。4コーターは、最後の仕上げで主力チームで臨みベンチからのピック&ロールの指示を確実に実行してくれ点差が少しずつ離れていきました。最後はしっかり相手の攻撃を守る為2-3のゾーンディフェンスをし時間を使わして不用意なパスをカットして得点でつき放して残り時間20秒でのオフェンスはベンチが指示したオフェンスを実行する事ができましたが反省点はのこりましたね。。。!試合終盤では、観客を沸かすプレーもでたので本当に良かったです。この試合でTさんに言われたことを個人の課題として練習して成長した下さい。

この様な良い環境の中プレーさて頂けたことに感謝します。和歌山トライアンズの関係者の皆様・保護者の皆様本当にありがとうございました。


2015年4月10日(金) 2014年度卒団式を行いました。

既に中学生になってしまった、2014年度卒団生の土井海吏君の卒団式を遅くなりましたが行いました。

在団生より思い出の手作りアルバムを渡し、卒団生から在団生へのプレゼントもありました。

そして、1年間をまとめたDVDの観賞をして保護者は号泣?でした(笑)毎年本当に凄いDVDを作成してくれる保護者に感謝です。

その後、食事などし卒団生からお母さんへの感謝の手紙・花束など贈り、監督・コーチからは、卒団生に卒団証書・お母さんには、感謝状を渡しました。

6年生一人で本当に泣いて・悩んで良く頑張ったと思います。ミニバスでは、もう何も教える必要のない程技術はありました(他の指導者も技術の高さは本当に評価してくれてました)でも、やはり、試合に臨む気持ちにむらがありやれるのにやらずに怒られるってのが多かったかな......技術があるのにもったいないと思います...ましてやその気持ち一つで試合に勝ったり負けたりもしますし、廻りの評価も下げてしまうので....どこで誰が見ているか解らないので常に全力・冷静にこれからはバスケして下さい。チャンスを掴むか逃すかは自分の気持ち・態度しだいですので....中学では通用しない部分も出て来ると思うので何がダメで通用しないのか考え成長して行って下さい。

卒団おめでとう!!


2015年3月14日~15日に埼玉県へ遠征にいってきました。

今回の遠征は、前日の13日に静岡で1泊しました。静岡での夜は、静岡ジムラッツのTさんと会い色々と今後のミニ・中学などの話をしました。Tさんより凄く良い楽しみな話もきかせてもらいましたので今後実現できるようにしっかりと活動していきたいです^^(子供たち楽しみにね~)

14日の朝静岡で朝食を食べTさんの息子(大河君)を乗せて試合会場の埼玉県のひだかアリーナに向かいましたが途中で会場変更の連絡がありあわてて変更会場に向かいましたが交通渋滞にはまってしまい少し遅刻してしまい迷惑をかけてしまいました。

到着後、すぐにアップをし試合をしました、内容的にはまずまずの試合でしたが準備不足で早い展開はあまりみれませんでした。2試合目よりTさんが来てくれ試合中にアドバイスや課題を出してくれて子供たちはその課題に取り組みながら考えて試合をしました。この日は3試合の予定でしたが時間があったので主催チームにお願いし3Qゲームをやらしてもらいました。このゲームも課題を与えられどうするか考えプレーして個人でいっぱい反省するところや今後取り組まないといけないものが見えた試合となり子供たちにとって凄く良い試合になったと思います。(個人で取り組み課題に向けて考え練習してね~)

試合終了後、Tさんと温泉に移動し子供たちは温泉に入りその後食事をしました。Tさんと食事し保護者の方々も色々とアドバイスをもらい今後のサポートに役立ててくれると思います。Tさんと別れ宿舎に移動しもしたが子供たちは元気~日が変わるまで遊んでいたそうです...指導者は、宿舎についたらダウンでした(笑)

15日のベンチは豪華なメンバーとなりました。なんと言う贅沢子供たちでしょうね~!ベンチにTさん、YUIさん、GM(とっさん)、そして、ジムラッツスクール生7名も合流し試合をしました。このメンバーで負けるわけは無いですよね~(笑)

一人ひとりに課題を与えられそれを実行していました、ベンチに戻ればTさん、YUIさんからアドバイスをもらっていました。子供たちは凄く良い環境でプレー出来ていると感じました。夜はTさんと食事をして、指導方法・考え方・など色々と話せましたので今後の指導に役立てるのと子供たちにもっと良い環境を作ってあげなければと思いました。

今回お世話になりました指導者の皆様、会場設営などしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。また機会があれば宜しくお願いします。

そして、Tさん、YUIさんアドバイスなどしていただき本当にありがとうございました。

試合結果

3月14日

嬉野サンクス 48×17 ○ サクセス 72×10 ○ 所沢泉 66×7 ○ 所沢泉(2Q) 13×6 ○ サクセス(1Q) 16×2 ○

3月15日

FFファイヤーズ 39×23 ○ 南古谷アクロス 70×10 ○ サクセス 66×6 ○ FFファイヤーズ(1Q) 18×5 ○ 南古谷アクロス(1Q) 24×0 ○ サクセス(1Q) 18×2 ○


2015年2月21日~22日 雑賀マッチに出場しました。

今回の大会は、徳島、奈良、愛知、三重、和歌山のチームが集まり試合をしました。1日目は、8分2コーターの試合でルールも選手交替自由・5人でOK・3P有りと言う試合でした。今回は、愛知県の東海市ミニバスさんと合同チームでの出場で始めはお互い探り合いの中のプレーをして居たのでお互いの良さが出ていなかったですし楽しくやっていませんでしたが試合を重ねる毎に良いプレーも出てきたり声を掛け合い喜びあったりもしていました。

1日目の夜は、和歌山トライアンズ対東芝ブレーブサンダースのNBLの試合を観戦しました。色々な県の子供達とプロのプレーをじっくりと見て良い経験になったと思います。東芝の辻選手のシュートは練習中から全く落ちないと言って良いほどリングに簡単に吸い込まれて行きます....これだけ入れば試合も楽に展開出来るんだろうな~と思いました(笑)

2日目は、朝から紀三井寺の階段ダッシュ3往復とお参りをしてから試合会場に向かいました。試合は、普段のミニバスのルールでの真剣勝負をしました。1試合目は、奈良の朱雀ミニバスとの試合でした相手チームは大きいな選手がいてリバウンドを取られたり簡単に中に入られての失点が続き中々自分達の試合展開に持っていけなかったのと、チームの連携が取れずに簡単なミス(ターンオバー)を繰り返す内容でした、しかし勝負所でしかりとディフェンスし相手チームのミスを誘い残り8秒で逆転、相手の最後のプレーもしかり止めて勝利する事が出来ました。2試合目は、いつも合同で試合に参加している雑賀名草でしたので何とか勝ちたいと思い試合に臨みましたがこの試合は勝負所での簡単なシュートミス・ボール運びでのミスが続き自滅する形での負けでした。。4点差の時の簡単なボール入れのミスからの失点が痛かったです。

今回の試合は、大阪のnks-405の物販も二日間開催してもらい沢山の人達が購入してくれました。僕達の周りは徐々に派手系のバスパン・Teeシャツになて言っています(笑)

お世話になりました保護者の皆様・対戦・審判・親睦会などでお世話になりました指導者の皆様ありがとうございました。又、宜しくお願い致します。


2015年2月8日(日)磯部中学校との合同練習

今回は、中学生との合同練習をしました。やはり中学生になると体の大きさ、強さが違ってきます。姿勢・ドリブルハンドリング・体の使い方・シュートアジャストなどの基礎練習、久し振りにオールコートを使ったスピードトレーニングをしました。そして、今取り組んでいるピック&ロールの練習を行いました。体格が違ってもピック&ロールをうまく使えばフリーでのシュートが可能となりますので今後も考えどうすればフリーでシュートに行けるかを練習して下さい。また、逆にどうしたらピック&ロールのオフェンスを抑えられるのか練習もして下さい。オフェンス・ディフェンスが本気でやり合うことでレベルもアップしますし質の高い練習が出来ます、練習で考えたことをチャレンジしてお互いに話し合い意識や練習の質を高めて練習する様にして下さい。

今回、お世話になった磯部中学(男女)の皆さん、コウキ先生良い練習ができました。ありがとうございました。また、宜しくお願いします。

次回機会がありましたらチビ軍団にシュート勝負などリベンジして下さいね。チビ軍団も鍛えておきます。


2015年1月31日(土)大阪堺市招待試合に参加しました。

1試合目の相手は、KIBI(和歌山)でしたが、なんとも言えないお粗末な試合になってしまって相手チームに申し訳ない内容になってしまいました.....集中もしていない、一人一人が考えずに適当に人任せの適当バスケットを終始展開してしまいそんな試合なので大事な所でミスの連発、ルーズボールは全てと言ってよい程相手ボールに.....観ていて全く面白くもなく怒りしか湧いてこない様な試合になってしまいました。なので試合も結局一番大事な場面でミスを繰り返したので2点差で負けてしまいました。このチームでの試合で久しぶりの負けでした....子供達には良い薬になったことと思います。

2試合目前に緊急ミーティングを実施し2試合目に臨みました。相手は、主催チームの堺選抜(大阪)、一応、一人一人は、ディフェンスをするようになり失点は少なくなったけど......相変わらずオフェンスでの連携は機能しない状態でした。オフェンスは全て流れた状態でのプレーの選択になっていたのでディフェンスの裏をとったり反対をとったりする事ができないことの方が多かったです。しっかりストップしたり、スピードを変化させたりしてプレーしないと味方に合わすこともできないし、良いパス、良いプレーが生まれないのでもっと考えて下さいね~。

試合は、危ない場面も無く勝利しましたが良いプレーは少ない試合となりました。

3試合目は、宇治(京都)この試合は、あまり出ていない選手を多く起用して試合をしましたが大差での勝利となりました。自分でやらないといけないと思い試合をすればちゃんとできるのでしっかり準備して今後試合に臨んで下さいね.....チャンスを与えたのにあまり良いパフォーマンスを出せなかった控えメンバーはもっと気持ちであったり、やろうとする行動を見せて欲しいと思います。ベンチで只、座っているのでは無く考えて試合を見て準備して下さい。

試合結果は以下の通りです。

対 KIBI 40 x 42 ● 対 堺市選抜 38 x 20 ○ 対 宇治 64 x 37 ○ 2勝1敗

で....得失点差での優勝となりましたが、力を出し切っての結果では無いし、全勝でもないし、面白くない失礼な試合もしてしまったので喜びも半減でした。

 

今回、お世話になりました関係者の皆様有難うございました。指導者の指導不足もあり不愉快な場面も何度かあったと思います。すみませんでした。

今後は、今回の反省を活かし指導して良いチームになれる様にしていきたいと思いますので今後とも交流など宜しくお願いします。

又、保護者の皆様、大会関係者の皆様、今回は最後まで私用で会場に居ることができず申し訳ありませんでした。

 


詳徳ミニ招待試合に参加(2015年1月25日)

今回は、雑賀ミニ(和歌山)・狭山西(大阪)・詳徳(京都)4チーム合同チームでの参加でした。流石に4チームにもなると人数の多いこと…でAチームBチームの2チームにしました。ベンチにあふそうなほど子供が…ベンチ一杯に子供が居るなんて初めてかも~!で…全員使うとしましたが、初コラボの所もあり中々思うようにはいきませんでした。

1試合目は、狭間ミニバスでした、このチームは大型チームで170cmオーバーと160cm位の子供が居るチームでしたが外からのシュート、ディフェンスからの得点を重ねて危ない場面もほぼなく勝利しました。

2試合目は、BIG DOGS、相手のディフェンスと速攻に苦しみ最後の最後まで分からない試合展開となってしまい、最終的には、この合同チームの一番のメンバーを出す展開になり出ていない選手を試す機会もなくなりました…勝つことは勝ちましたが何一つ噛み合わない試合でした。

3試合目は、またまた、狭間ミニさんでしたがこの試合は、前の試合の反省活かしディフェンスをしっかりしてどんどん点数を離し勝利しました。色んな選手も試せました。

4試合目は、BIG DOGS、またまた最終まで分からない展開、相手の勝負処のミスに助けられ勝利しました。

全体的に楽しく試合していましたが、やはり、自分のプレーをアピールする姿勢や得点をとる姿勢などがまだまだ少ないですので試合にでるなら一番にシュートを狙える選手になってください。そのなかで味方の選手を使うことを覚えてください。後は、やはり声で連携して色々試合中やベンチで話して欲しいですね~!

今回、お世話になった関係者の皆様ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

…今回、出場機会や時間が少なかった選手は次回は出れるように練習しておいてくださいね!そしてアピールしてね!

 

 


2015年1月18日(日)愛知県東海市交流戦へ参加しました。

今回の交流戦には、三重・和歌山・静岡の連合で参加しました。

1試合目のQoo(愛知)は183cmの小学生と160cmの子供も居る大型チームでしたが良くディフェンスを頑張り勝利する事が出来ました。初めてのコラボチームだったのですがパスも良く廻りシュートセレクションも良く楽しく良い試合でした。少し欲を言うなら声の連携をもう少しして貰うと良かったです。

2試合目は、主催チームの東海市ミニ(愛知)でした、やはり良く走り、一生懸命のデイフェンス、4番5番の能力の高さに苦しめられましたが除所に点差をあけ勝利しました。

3試合目は、篠原(静岡)4番5番6番の能力とチームプレーに押される場面もありましたがこの試合も勝利しました。

全体的に子供たちも楽しく試合していましたし集中して試合していたと思います。今回出場機会のすくなかった選手は、何故チャンスを与えられなかったのかを考えて次につなげて欲しいと思います。また、出場機会に恵まれた選手は、これに満足せずに試合で得た課題をクリアーし成長するように今後の練習などに取り組んで下さい。

 今回、静岡ジムラッツのTさん(岡田卓也さん)と息子のタイガ君とチームメイトの子1名もB-PHANTOMに参加していただき試合を一緒にしました。子供たちへのアドバイス・試合中の指示などTさんにして頂き凄く子供たちにとって良い試合となったと思います。また、昼休みには、急なお願いを快く受けて頂き参加していた子供たちへのクリニックも実施して頂きありがとうございました。そしてこれからも色々とよろしくお願いします。

アメリカへの挑戦後半戦応援しています、頑張って下さい。帰国後、またよろしくお願いします。

 この日は、和歌山の仙人のとっさんの誕生日でもあったので子供たちとお祝いもしました。おめでとうです、とっさん~!

 


第2回3x3GYMRATS CUPに参加(1月12日)

第2回3x3GYMRATS CUPに1月12日に参加しました。5人制以外の大会に初めて参加しましルールの違いなどにも戸惑いながらも何とか予選リーグは1位で通過しましたが決勝トーナメントでは惜しくも1点差で負けてしまい結果は3位となりました。個人のスキル(技術)が問われる3x3ですが参加した3名は初めてにしては良く頑張ったと思いますが、どんな大会でも始めから自分の出来ることを精一杯見せる事が必要だと思います。緊張などで自分の力を発揮することなく終わってしまうのではもったいないですし成長もしないと思いますので、やれることをやることを忘れず試合前に自分で色んな準備をして試合などに臨むことをして下さい。第3回も3月にあるそうなので第3回は優勝する様に頑張りましょう!!

参加者【土井海吏(6年)・楠田竜暉(5年)・斎木皇明(4年)】

U-12 大会得点王・土井海吏が受賞しました。(4試合37得点)

 


2015年1月4日~6日に静岡にてSKILLS CAMPに参加してきました。

新年のバスケット始めは、静岡ジムラッツTさんが主催するCAMPに参加しました。

ジムラッツのメンバーと静岡・山梨・横浜・大阪の子供達と一緒トレーニングをしストレッチ・ドリブル・シュートなど個人のスキルを中心に学び1on1・2on2など徐々に実践に近いことを学びました。今回のCAMPの参加者の中には、U-16日本代表選手もいましたので同じコートで練習姿勢・個人スキルをみて凄く良い経験になったと思います。また、2日目の実践ゲームにはU-18日本代表選手も来ていて代表クラスのプレーを生で見れて凄く刺激を受けたと思います。U-16対U-18の1on1は凄くレベルが高かったです。

今回、課題としてピック&ロール、またまた、声の課題を頂きましたので練習して出来る様にしていきたいと思います。今回参加した2名(稜斗・竜暉)はチームの皆に経験を伝えて下さい!今回お世話になりました関係者の皆様有難う御座いました。


お問い合わせ先

B-PHANTOM

rikuto3050@gmail.com

090-5616-3320


B-PHANTOM BASKETBALL SCHOOL生募集中

当、SCHOOLは、他チーム在籍の方でも、技術指導など実施します。

チーム練習のない時などに参加してもらてもOKです。

対象者は、小学1年~中学3年の男・女です。

興味のある方、技術の向上を希望する方は、一度ご連絡ください!